あ~お // か~こ // さ~そ // た~と // な~の // は~ほ // ま~も // や~ // ら~ //


工事中↑(随時追加)

■あ
アイン // Erati // RF // // ありさかしんや // あのオチアイ // AOI // あきたん // 蒼肉 // アルビレオ // アララギ // R-1 // あやや // 浅葉 // ABEGEN
アクマ // 阿修羅 // あっつん // ANG(東海) // アポロ // 蒼直 // RSJ // THEあべし

【KY】アイン

・専用スレ
(i)あいん(i)
【カイ使い】あいんスレ【豚】


・大会実績
◆第179回 関西ランバト 参加 182名
ベスト8


・動画
[GGXX AC]
ロイ(SO)vs アイン(KY)
[GGXX SLASH]
あいん(KY) vs 鯉沼(MA)


【VE→AB】Erati



【FA→ED→FA】RF


関西のプレイヤーであり、「GGXX」シリーズにおける最強のファウスト使いとして知られる。
ACでは黒いカラーのファウストを愛用している。

各種牽制技や対空技、物投げを駆使した強力な立ち回りに
ドリキャン、敬意下段などのテクニックを絡めることでファウストの強みを最大限に引き出し、
相手のペースに付き合うことなく封殺してしまう様から“作業プレイ”と恐れられている。

2009年、a-choで行われたGGXX関西ランバト7周年記念祭では、同キャラ3on、通常3onで優勝。
その前に行われたストⅣの大会にも優勝しており、3日連続でa-choの大会を優勝するという記録を成し遂げた。

GGXXに限らず、カプコンやSNKのゲームもマルチにこなす。
ストリートファイターⅣ全国大会では、壇上唯一の関西プレイヤーとしての意地を見せ、準優勝【2009 大元帥】となる。
また、ストリートファイターⅣ第二回全国大会では、持ち味の作業プレイで相手を冷静に処理し、優勝を収める。

闘劇10においてGGXX、ストリートファイターⅣそれぞれで優勝。
闘劇初の二冠を達成した。

格ゲー 意味・プレイヤー まとめ

絶対作業は健在。
状況確認能力が尋常でなく、物投げから相手の行動を制限し最適な選択肢を常に迫ってくる。

a-cho.comより引用。

◆闘劇2005
【がめんを見たら負けだと思っている】 金デヴ(エディ)/R.F(ファウスト)/kubo(スレイヤー)ベスト4


【AX】明


『G3~AC2008~』 新人戦(参加人数 95名)
優勝

【SL→RO→SL】ありさかしんや


ストリートファイターEX3のタイトルからゼクス時代~#まで通して最前線で活躍及びギルティ業界を盛り上げてきた功労者。
ワンピース格ゲーのジャンプ主催の大きな大会で子供達に混じり上位入賞を果たし、
先に行われた闘劇でもウメハラ氏、パチ氏といった豪華なチームメイトと共にベスト4に入る活躍を見せた事も記憶に新しい。
牛丼王との謎の異名をとり、雑誌などで活躍中の現在に至っても未だ故郷草加と足立に今でも影響を残す素晴らしい人物。
そのスタイルについては何も語る必要も今更ないであろう。
厳密には埼玉県民では無いが、名誉草加勢という称号はこの人にこそ相応しい。
当日参加可能かはまだギリギリまで判断不能という事だが、
是非埼玉の古株代表として埼玉代表を引っ張って鬼神の如き活躍を期待したいところだ。
今作品はロボカイをメインに使っているという事で、その動きに必然的に期待と注目が集まる。
埼玉ギルティ勢の最古の生き残りの一人として、この新時代に当時の強者の実力を証明するためにも是非頑張って欲しい。

埼玉GG連合さんより引用

小川の師匠でゲーマーとは思えないマッチョな体が印象的。
ゲイ雑誌パティの表紙にやたら似ていることが話題になった。因みにゲイの名前は武蔵である。
GGXX #RELOADではロボカイを使用し闘劇05では弟子の小川と名勝負を繰り広げた。
闘劇05、07と小川のチームと対戦し敗戦しているが闘劇では好成績を収めていて、実力は折り紙付きである。
※07では決勝まで全て先鋒で出て、0勝5敗で準優勝という結果だった。

とある大会で、牛丼を食べていて遅刻&失格を食らったというエピソードから、「牛丼王」と呼ばれたことがあり、
闘劇05でのチーム名はこれが元ネタになっている。
※実際は呼び出しアナウンス音量が小さかった事による召集漏れらしい

広く有名になったのはGGX時代。一時期は全一カイ・メイと言われていた。
アール氏のサイトR-TYPEに「ZERO3のVダンで高難度のオリコンを決めていた」と言う逸話も掲載されていた。
一部ではファイターズヒストリーダイナマイトやブレイカーズリベンジのやり込み勢としても知られている。

格ゲー 意味・プレイヤー まとめWikiさんより引用。

◆闘劇2004
【ハサードにおまかせ】有坂(ロボカイ)/ばべる(アクセル)/J.T(エディ)一回戦負け
◆闘劇2005
【(有)牛丼チェーン店「信屋」】 ありさかしんや(ロボカイ)/イモ(ザッパ)/ネモ(ファウスト)準優勝

【JO→PO】あのオチアイ


【KY】AOI


【IN】あきたん


【DI】蒼肉

◆闘劇2005
【モッコリ】蒼肉(ディズィー)/マツウラ(ソル)/LOX(ジャム)1回戦負け

【KY】アルビレオ


【PO】アララギ


【MI】R-1


【MA】あやや


【JA】浅葉


【PO】ABEGEN


【IN】アクマ

上尾の中堅イノ使い、ギルティはXXから。
川越選抜大会で優勝、今対抗戦の埼玉代表に選抜される。
主に板橋、池袋、新宿、上尾のゲーセンで活躍中(?)との事。
新宿スポーツランド中央口店のKYO氏、かいぬま氏といった面々に混じりイノ5の一員として、
活躍は出来ずとも大会に参加するなど、ある程度のイノ使いとしての実力は持ち合わせている事は証明済みだ。
上尾の守護巨人「京一」に殺されながら育ったそのダメ根性が神奈川県民にどこまで通じるかに注目だ。
ofc、テイル、京一、シャブ、といった過去の上尾の強者に情けない報告をする事は許されない。
上尾ゲーセン社会では、上尾の名を汚す敗北とは即ち「神社の裏に連れていかれてリアルレレレイープ」を意味するのだから。

埼玉GG連合さんより引用


【ED】阿修羅

◆闘劇2005
【ずば抜けてメルヘン】 影山(ロボカイ)/つぶ(ザッパ)/阿修羅(エディ)3回戦負け(ベスト8)

【IN】あっつん

◆闘劇2004
【壱満蜂戦急珀園】 サク(スレイヤー)/あっつん(イノ)/MINT(テスタメント)ベスト4
◆闘劇2005
【神威】蠅(スレイヤー)/あっつん(イノ)/ヲシゲ(ミリア)2回戦負け

【AB】ANG(東海)


【ED】アポロ


【DI】蒼直

◆闘劇2004
【関東勢うざい】 蒼直(ディズィー)/鉄(スレイヤー)/野菜三択(エディ)一回戦負け

【JO】RSJ

埼玉中北部の守護神が京一なら、このRSJ氏は西の守護神と呼んでいいであろう。
埼玉西部の若手ジョニー使い。
その秘めたるポテンシャルの高さには目を見張る物がある。
XX時代は全国大会前夜祭にもフラッと出場、
大会に弱いと自他共に認める中で関西の某有名ジョニー使いなどを討伐、それに見劣らない活躍を見せてくれた。
その後表舞台に出る事は数少なかったが、たまに見掛けるだけでも実力の高さを感じて取る事が出来た。
西地区の代表として、県内の数少ないジョニー使いの一人として、その腕が神奈川代表にどこまで通じるかに注目が集まる。
埼玉西部を代表して、地元の誇りにかけて埼玉西部の底力を証明するためにも意地を見せて欲しい。

埼玉GG連合さんより引用


【SO】THEあべし

埼玉西部に生息するソル使い。
ただし近年までは茨城県の水戸や栃木を中心に活躍していたプレイヤーだ。
最近は主に新宿モアなどでプレイしてるとの事。
対抗戦のために言及は避けるが、そのロマン溢れるプレイスタイルは見る物に感動を与えてきた。
今対抗戦においておそらくは唯一のソル使いとなるであろう。
ゼクス時代からソルを使い続けてきたTHEあべし氏・・・
ソルというキャラが開発者の口から「オールマイティーなぶっ放しキャラ」呼ばわりされながらも、
この生粋のソル使いの心はけして折れる事はなかった。
「オールマイティーなぶっ放しキャラ」が魅せる究極の奇跡を、ロマンを、神奈川勢相手に是非とも体現してくれる事を期待しよう。
栃木、茨城、埼玉、この北関東の全ての意地を背負った「オールマイティーなぶっ放しキャラ」がどれ程恐ろしい生物か・・・
神奈川勢はその身をもって知る事になる。
全ては2003年6月1日に明らかに。

埼玉GG連合さんより引用。


■い
【SO→KY→ED】いさ


◆闘劇2005
【超生命体飲料】ドクペコイチ(ミリア)/力水ぱぎゅう(カイ)/ライフガードいさお(ソル)2回戦負け [GGXXAC]高田馬場ミカド3on3大会 その4(8月13日) いさ(ED) まちゃ(KY) おしだ(PO) 対 ふも(AB) かける(SL) ごろー(JA)
[GGXXAC]高田馬場ミカド3on3大会 その11(9月17日) バタコ(ZA) イモ(ZA) ミツルギ(ZA) ショウ(FA) 対 いさ(ED) おいにー(SO) かに(JA)


【VE】勇



【OR→TE→ED→OR】イノウエ



【ZA】イモ


◆闘劇2004
【ネモの恩返し】 kaqn(ジャム)/ネモ(ファウスト)/イモ(ザッパ)準優勝
◆闘劇2005
【(有)牛丼チェーン店「信屋」】 ありさか しんや(ロボカイ)/イモ(ザッパ)/ネモ(ファウスト)準優勝
【CH→MA】岩崎


【MA】伊吹イルカ


【MI】イナ


【BA】色葉

各種ガードキャンセルによる割り切った読みあい拒否で被ダメージを軽減し、ワンチャンスの鋭さと
継続性を生かして相手を圧倒する、理想形に近いタイプの梅喧使い。
特にダメージソースであり起き攻め起点である空対空の反応には特に重点を置いており、
少々不利な状況からでも果敢にチャンスを狙いに来る。
これからも成長が期待できるプレイヤーの一人である。

a-cho.comより引用。 (2009年1月15日)


【JO】いいバット


【JA】E.K


【BR】Iorin


【VE】いっくん


【BA】壱

◆闘劇2004
【(^^)】MAS2(ブリジット)/壱(バイケン)/おヒマ参(ヴェノム)1回戦負け
【MI】いのき

◆闘劇2004
【ボクはクボチーム】kubo(スレイヤー)/いのき自身がゲームセンター(ミリア)/ZAI(エディ)1回戦負け
【SL】犬福

ゼクス時代では都内でジャム使いとして活躍、XXになってキャラをスレイヤーに変更。
埼玉県内ではゼクス時代から浦和を中心に活躍してきた古株のプレイヤー。
今作品はジャム、スレイヤー共に使えるが、今対抗戦はどちらで参戦となるかに注目が集まる。
新宿や池袋の大会を中心に上位を今までに何度も経験しており、今大会もその可愛い名前とは裏腹の爆発力に期待がかかる。
闘劇予選でネモ氏やリキ氏を始末した時に見えた静かに燃えあがるその犬福プレッシャーが、
今対抗戦でも炸裂するのかに期待がかかる。

埼玉ギルティ業界において孤島とかした県庁所在地浦和・・・
その故郷の名にかけて、他の埼玉代表に無様な姿を見せる訳にはいかないだろう。

埼玉GG連合さんより引用


■う
【IN】ウーゼン



【ZA】上田


【SO】ウメハラ

◆闘劇2004
【俺とダイゴとモリモツー】 ウメハラ(ソル)/もりっつ(ジャム)/MO2(チップ)一回戦負け
◆闘劇2005
【ユメとカブキと大吾郎】ウメハラ(ソル)/かみちゃん(スレイヤー)/ユメ(ブリジット) 1回戦負け
【AN】梅

◆闘劇2004
【ようこそパーティー村へ】 しんちゃん(ヴェノム)/凪緒(ディズィー)/梅(闇慈)1回戦負け

■え
【ZA】エゾ

◆闘劇2005
【エゾ・ニット・ヒロキチーム】 HRK(ソル)/ニット(ブリジット)/エゾ(ザッパ)1回戦負け

【MI→ZA】ekiちゃん


ザッパを非常に高い水準で使いこなし、運の要素が多分に絡むキャラで安定して勝ちに繋げていくプレイヤーである。
ザッパの基本性能の把握はもちろんのこと、各種キャラ対策もしっかりこなしている。
今回見受けられたのは、ムカデ召喚時に2Dを仕込み、犬が出た場合は壁になって確定反撃をなくすというもの。
他にも6P対空の使い方や剣時の連携の組み方、勉強になる点は多いはず。

a-cho.comより引用。(2008年11月27日)


【DI】H.H(ハマ)


◆闘劇2004
【ofc】 パチ(ファウスト)/H.H(ディズィー)/幻影人(ロボカイ)ベスト4
【VE】N男


◆闘劇2004
【Rabbit Stream】 N男(ヴェノム)/飛翔兎(ジョニー)/MGA(ポチョムキン)二回戦負け
◆闘劇2005
【Blood type O】 N男(ヴェノム)/ Let’s (ジャム)/P.C(ソル)3回戦負け(ベスト8)

◆N男討伐祭(2010年2月27日開催) 参加 34チーム133人 4on4大会
N男(一人チーム)準優勝
◆ヲシゲ討伐祭
けーわい(SO)コンドー(MGA)(PO)N男(VE) 準優勝

◆関西ランバト(第156回以前は不明)
■第158回(参加者38名)優勝
■第161回(参加者21名)準優勝
■第162回(参加者29名)優勝
■第163回(参加者37名)3位
■第170回(参加者35名)優勝
■第173回(参加者39名)優勝
■第174回(参加者48名)3位
■第175回(参加者24名)準優勝
■第182回(参加者31名)4位
■第183回(参加者31名)優勝
■第184回(参加者31名)4位
■第185回(参加者28名)優勝
■第187回(参加者31名)3位
■第188回(参加者27名)優勝
■第190回(参加者27名)準優勝
■第198回(参加者24名)優勝
■第201回(参加者28名)3位
■第202回(参加者28名)優勝
■第203回(参加者22名)優勝
■第208回(参加者20名)4位

[高田馬場ミカド]N男(VE) るき(DI) ヲシゲ(MI) 対 将(DI) キャプ(ED) マルケン(BA)

【MA】えふて


長年培った立ち回りとキャラ対策を存分に活かし、期待値をぶつけて勝負するオールドメイ。

a-cho.comより引用。

アチョラン記録タイの三連覇を達成した。
シュアな立ち回りと構築しつくされたキャラ対策を武器に数々の相手を屠っていく様はまさに王道。
それに加えて要所要所での「運のよさ」までも加わり、大会での強さは類を見ないほど。
また空中投げポイントを多く持っており、受身の後上から落ちてくるときでも投げているのはえふてという状況も多く見られた。

a-cho.comより引用。(2009年3月26日)

京都のゲーマーでメイ使い。闘劇08では、えふて(メイ)のみで3タテをし優勝をはたす。
a-choのランバトでは、ヲシゲと並ぶ3連覇の記録持ち。

格ゲー 意味・プレイヤー まとめWikiより引用。

[高田馬場ミカド]ロズ@銀河(KY) かず@銀河(JA) えふて@銀河(MA) 対 ちくわ(FA) PON(ED) トウカ(OR)

【PO】FAB


◆闘劇2005
【直ガニストの夜】 FAB(アクセル)/真琴(ディズィー)/mike(ジャム)3回戦負け(ベスト8)
[GGXXAC]8月13日 高田馬場ミカド 3on3大会 その4いさ(ED) まちゃ(KY) おしだ(PO) 対 ふも(AB) かける(SL) ごろー(JA)

【JO】MSY


◆闘劇2004
【MSY (桃井はるこのMスゲェのSやヴェーのY)の略】MSY(ジョニー)/KYO(イノ)/るぱそ(エディ)2回戦負け

【SL】エン



【JO】MK


【AN】AGF


【BA】えむお


【RO】える


【ED→AX→KY→AX】エートロ(ZAI)

◆闘劇2004
【ボクはクボチーム】kubo(スレイヤー)/いのき自身がゲームセンター(ミリア)/ZAI(エディ)1回戦負け

【VE】AKR


【SO】HRK

◆闘劇2005
【エゾ・ニット・ヒロキチーム】 HRK(ソル)/ニット(ブリジット)/エゾ(ザッパ)1回戦負け
【FA】N川


【ED】ヨウ


【CH→ED】MDR


【SL】AKD

◆闘劇2004
【悪魔超人腹黒腹筋3000万パワーズ】 ヨウ(エディ)/LOX(ジャム)/AKD(スレイヤー)2回戦負け

【PO】MGA

チャンスがくるまでひたすら待つ、悟りタイプの重厚系ポチョムキン。
しかしたまに鬼の顔を見せて殺しにくる選択肢が怖い。

a-cho.comより引用。

◆闘劇2004
【Rabbit Stream】 N男(ヴェノム)/飛翔兎(ジョニー)/MGA(ポチョムキン)二回戦負け
◆ヲシゲ討伐祭
けーわい(SO)コンドー(MGA)(PO)N男(VE) 準優勝

【ED】M紳士

◆闘劇2004
【Children An Hour-the Return of the rings-】M紳士(エディ)/to-ru(バイケン)/let's(ジャム)一回戦負け

【KY】MNE


【SL→PO】MGA


【AN】ANG(関西)


【RO】絵馬

◆闘劇2004
【サイコはプリキュア最終話】 コノカワ(エディ)/絵馬(ロボカイ)/A-92(スレイヤー) 一回戦負け

【SL】A-92

◆闘劇2004
【サイコはプリキュア最終話】 コノカワ(エディ)/絵馬(ロボカイ)/A-92(スレイヤー) 一回戦負け

【CH】MO2

◆闘劇2004
【俺とダイゴとモリモツー】 ウメハラ(ソル)/もりっつ(ジャム)/MO2(チップ)一回戦負け

■お
【FA】大阪B



【TE→PO→ED→KY→ED】小川


通称小川君(STO)の名で通る若手エディ使い。
ありさか氏や白龍氏といった伝説を残す面々の故郷とも呼べる聖地草加の最終秘蔵っ子。
XXになった頃から都内大会などでもめきめきと頭角をあらわにしてきた。
ギルティが盛んな地域には自ら進んで遠征し、研究を怠らないかなりの努力家。
先に開催された闘劇には、神奈川代表にも選ばれているGNT氏、そして鷹氏と組みみごと出場も果たしている。
その独自に研究された小川理論による小川ワールドはすさまじく、その世界に相手を踏み込ませればどんな相手も飲み込んでしまう。
神奈川勢がどうこの小川ワールドに対抗するかに注目が集まる。
草加勢のプライドを突き通す事が出来るか、草加勢が本物であると証明出来るか、全てはこの男にかかっている。

埼玉GG連合さんより引用

関東の「GGXX」プレイヤー。満場一致の全一エディ使いとしてその名を轟かす。

闘劇では3度も優勝経験があり、闘劇05決勝では師匠であるありさかしんや(ロボカイ)を倒し、更に逆3タテして優勝し伝説の試合となっている。
全盛期の青リロ時代には5ONに一人で参加して20タテして優勝、新潟遠征では100連勝したりと途轍もない強さを誇った。

「オガニー」の語源は、相手が誰であろうと、どんなキャラであろうと意に介さず、淡々と一人プレイ(オ○ニー)のようにハメ殺していく様から。
(もちろん、驚異的な入力精度や膨大な知識と経験に裏付けられた立ち回りが伴わなければ実践は不可能だが、
 それを感じさせないほどに多くの強豪プレイヤー達をマイペースに殺戮していく様は、当時のギルティプレイヤー達を恐れさせた。)

特に通常投げの使い方が非常に巧みで、起き上がりなどの不利状況からでも
最速で空中投げを決めて切り返すテクニック(「小川スルー」と呼ばれることも)を実践レベルで安定させている。

多くの大会で優れた戦績を残すようになり、そのプレイ内容のインパクトもあって「暴君」と呼ばれるようになった。
その二つ名と驚異的な実績から超人的な印象を与えがちだが、実際は対戦後に試合内容のメモを必ず取るなど勝つための研究を欠かさないマメな努力家。

また、ゲームの攻略情報はなるべく秘密主義を貫く唯我独尊的な姿勢とは裏腹に
大会などの大舞台では頻繁にコスプレする姿を披露したり、何かしらの装飾品を持ち込んだりするエンターテイナー的な一面も。

GGXXでエディを使っている理由は「強いキャラを使え」という師匠の教えからであり、その言葉通りにSLASHでは最強キャラのカイに鞍替えしている。
しかし、カイでそこそこの結果を残すもSLASH末期では弱~中堅キャラのエディに戻している。
そのためSLASH期はキャラ性能の壁で少し落ち着いた戦績となるが、ACにてエディが最強キャラの座に帰って来たことで
またしてもその「暴君」ぶりを如何なく発揮している。
なお、ガチ勢になる前はポチョムキンを使っていたらしい。

格ゲー 意味・プレイヤー まとめWikiさんより引用。

◆闘劇2004
【小川にもえキャラ】シュウト(アクセル)/小川(エディ)/コイチ(ミリア)一回戦負け
◆闘劇2005
【マヲリキャプター小川】 kaqn(ジャム)/小川(エディ)/パチ(ファウスト)優勝

第04回 ギルティギアのうぇぶらじおかもしれない
【SL】おざわ



【MI】ヲシゲ


以前行なわれた三宮サンクスの大会でも優勝し、名実ともに関西トップのプレイヤーとして君臨している。
彼の強さを支える一番のポイントは「勝負強さ」。
どんな劣勢でも決して諦めず、チャンスを窺がう冷静さは常人の及ぶところではない。
また、細かい読みあいでも強気の選択肢をきっちり通し、そのまま押し切るシーンも多数見られた。
もちろん基本技術やキャラ対策も仕上がっている。

a-cho.comより引用。(2009年2月11日)

今回の優勝はヲシゲ。
やはりヲシゲは強かった。相手をねじ伏せる意志の強さが画面の外まで伝わってくるようだった。
立ち回りでも妥協を許さず、ローリスクかつリターンを奪える行動を常に念頭において動いているのが印象的である。
また、守勢においても妥協はない。無理なところは無理できっちり守り、読みあいできるところはしっかり反応・対応してターンを奪い返す。
「5連続優勝」をコメントにおいて公言し、ランバトシーンのますますの加熱が今から予想される。
次回はどのような動きを見せてくれるのか。期待したい。

a-cho.comより引用。 (2009年4月9日)

◆闘劇2004
【元 少年】 少年(テスタメント)/ヲシゲ(ミリア)/ルゥ(ブリジット)3回戦負け
◆闘劇2005
【神威】蠅(スレイヤー)/あっつん(イノ)/ヲシゲ(ミリア)2回戦負け
◆N男討伐祭(2010年2月27日開催) 参加 34チーム133人 4on4大会
【真剣でヲシゲに恋しなさい!!】ヲシゲ(MI) 少年(TE) 蝿(SL) K村(ED) 優勝

【BA】おっぴあ



【JO→ED→JO】おみと



◆闘劇2005
【おみと注意報】 おみと(ジョニー)/火九(アクセル)/ピアスのマーボー(エディ)1回戦負け

【SO→SL】オギワラ(BSR)


【KY→OR】オラクル


【VE】おヒマ参

◆闘劇2004
【(^^)】MAS2(ブリジット)/壱(バイケン)/おヒマ参(ヴェノム)1回戦負け

【JA】おぐま

◆闘劇2004
【加藤鷹の漢道】 鷹(ソル)/おぐま(ジャム)/さとQ(ディズィー)2回戦負け
◆闘劇2005
【おぐまっしぐら♪】おぐま(ジャム)/赭龍(梅喧)/012(ソル) 3回戦負け(ベスト8)

■か


【PO】カヰン


【AB→VE】カキシ21


【BA→JA→OR→MI→OR】kaqn

◆闘劇2004
【ネモの恩返し】 kaqn(ジャム)/ネモ(ファウスト)/イモ(ザッパ)準優勝
◆闘劇2005
【マヲリキャプター小川】 kaqn(ジャム)/小川(エディ)/パチ(ファウスト)優勝

【SL】かける

8月13日 高田馬場ミカド 3on3大会 その4いさ(ED) まちゃ(KY) おしだ(PO) 対 ふも(AB) かける(SL) ごろー(JA)

【JA】かず(関西)

[高田馬場ミカド]ロズ@銀河(KY) かず@銀河(JA) えふて@銀河(MA) 対 ちくわ(FA) PON(ED) トウカ(OR)

【JA】カズ(北海道)


【FA→DI】カズキ

◆闘劇2005
【F・A・B~ファイナル・A・ブレイカー~】BLEED(ジョニー)/カズキ(ディズィー)/黄ふぁ(ファウスト)1回戦負け

【BA】かずな

◆ヲシゲ討伐祭
キャルティ(CH)かずな(BA)K村(ED) 優勝

【BR】家厨


【JA】KA2

◆闘劇2004
【かにたま】 ちっくさ(チップ)/KA2(ジャム)/デンジャー(ポチョムキン)1回戦負け
◆闘劇2005
【がんつ石松】 マツ(ミリア)/KAZ(ジャム)/GNT(イノ)2回戦負け

【JA】カルン


【FA】カリスマ

関西兵庫を根城とするベテランプレイヤー。
立ち回りでのリアル根性値には定評があり、泥臭い試合をきっちり勝ちきるプレイヤーである。
基本スキル・キャラの強い点を完全に把握しており、物投げから択にいくポイントやJDの使い方など参考になる点は多い。
結局ドリキャン絡みの崩しはマスターするに至らなかったが、それがなくても立ち回りで圧倒できるファウスト
というキャラを見事に体現している。
今後もギルティ界に絡み続けて欲しい。

a-cho.comより引用。(2008年11月13日)


【ED】かえる


【SL】かみちゃん

◆闘劇2004
【メガネとカブキのユメ王国】 ユメ(ブリジット)/GNT(イノ)/かみちゃん(スレイヤー)1回戦負け
◆闘劇2005
【ユメとカブキと大吾郎】ウメハラ(ソル)/かみちゃん(スレイヤー)/ユメ(ブリジット) 1回戦負け

【RO】影山

◆闘劇2005
【ずば抜けてメルヘン】 影山(ロボカイ)/つぶ(ザッパ)/阿修羅(エディ)3回戦負け(ベスト8)

【IN】金小人


【IN→MI】GNT

◆闘劇2004
【メガネとカブキのユメ王国】 ユメ(ブリジット)/GNT(イノ)/かみちゃん(スレイヤー)1回戦負け
◆闘劇2005
【がんつ石松】 マツ(ミリア)/KAZ(ジャム)/GNT(イノ)2回戦負け

【MA】鴨原


【CH】仮面天使(カメテン)


【BA】がる

◆闘劇2005
【Baby, Go for it】 がる(梅喧)/やい(エディ)/参号(ジャム)1回戦負け

【AN→SL】彼方

ΛCで今までの闇慈からスレイヤーにキャラ変更、強くなる為に研鑚を重ねてきた彼方がここまで登りつめた。
コンボ精度が高く、6P青やJ2K二段ジャンプなど基本となるパーツをミスらずこなしていたのが印象的である。
反面、防御面ではまだまだ発展途上であり、ファジーガードやリバサバクステは目下練習中と見える。
若手の先鋭としてこれからも活躍して欲しい。

a-cho.comより引用。(2008年11月13日)

かつてはその若さを前面に押し出した強気の読みで関西の強豪を脅かしていた彼方。
その鋭さを保ちつつクレバーな技選択とキャラ対策を前面に押し出した立ち回りを身に付け、
さらにプレッシャーが増したスレイヤーに進化した。
エディ戦でも梅喧戦でもその片鱗は十分に窺がえた。よかったら参考にしてほしい。
後は勝負強さを身につけることができれば関西最強の一陣とも互角にわたりあえるようになるだろう。
これからにも大いに期待したい。

a-cho.comより引用。 (2009年3月26日)


【AX】火九

◆闘劇2004
【毬藻の宅急便】 毬藻(スレイヤー)/火九(アクセル)/Sako(エディ)1回戦負け
◆闘劇2005
【おみと注意報】 おみと(ジョニー)/火九(アクセル)/ピアスのマーボー(エディ)1回戦負け

【JO】壁際のDC

コインをゲージ回収とガードバランス圧迫に使い、崩れてくれた相手には痛いお仕置きを、
崩れなかった相手にはゲージを使い崩す「壁際スタイル」の創始者。
その怒涛の破壊力の前に対策なしで臨んだプレイヤーは尽く救済されること必至。

a-cho.comより引用。(2008年11月27日)

いつも通りのコインを使ってライン有利とゲージ有利を取り、ワンチャンスから仕留める「明王スタイル」でのし上がっていった。
防御に優れたプレイヤーはそう簡単に崩れてくれないが、コインが無くなった後も我慢強く勝負強く試合を運んでいく成長を見せている。
立ち回りでも対空迎撃の6Pや不利フレームを打破する下HSの使いかたには定評があり、最後まで彼をいなすのは今や至難の技。
まだまだジョニーで頑張る壁際のDC。期待したい。

a-cho.comより引用。(2009年1月29日)

もはや説明不要となった感のある「壁際スタイル」だが、それを支えているのは高い反応と読みの精度。
時に慎重に、多くは大胆に動くのも彼の特長で、いざというところの読みあいでポイントを絞りにくい部分もある。
楽しくジョニーを乗りこなす壁際のDC。彼の可能性には今後も期待したい。

a-cho.comより引用。 (2009年2月11日)

巷で最弱キャラ候補筆頭のジョニーを駆り続ける壁際のDC。今回も悲願の初優勝はならなかった。
コインでラインを上げる「壁際スタイル」、その進化はいまだとどまる所を知らない。
投げと下段択でダメージを取りに行き、不用意なバクステはキラージョーカーで狩る。
レベル2中段からのレベル2維持→状況維持からの受身択など、まだまだ引き出しは多そうだ。
ジョニーの命運はいまや明王にかかっている。頑張ってもらいたい。

a-cho.comより引用。(2009年3月12日)

◆闘劇2004
【壁際のひろゆきverレナ】レナ=ヴァルス(ミリア)/ひろゆき(スレイヤー)/壁際のDC(ジョニー)1回戦負け
◆闘劇2005
【DC明王とひろゆきverねず】 壁際のDC(ジョニー)/ひろゆき(スレイヤー)/ねず(ロボカイ)2回戦負け

【DI→OR】介

◆闘劇2005
【死神Amber】介(ディズィー)/ヤン(スレイヤー)/マルボロ(テスタメント)1回戦負け

【DI】缶詰

◆闘劇2005
【タオル準備はいい?】 缶詰(ディズィー)/矢吹(エディ)/Pon(ソル)1回戦負け

■き


【AX】きあぶい


【SO】キシタカ


【FA】キーシャ


【FA】黄ふぁ

◆闘劇2005
【F・A・B~ファイナル・A・ブレイカー~】BLEED(ジョニー)/カズキ(ディズィー)/黄ふぁ(ファウスト)1回戦負け

【JO】キッド


【ED】ギブソン

あまりやりこんでいないらしいのだが、分身を絡めた立ち回り・コンボ精度や直ガーからのソリッドな守りの選択肢はブランクを感じさせない。
さすがに切羽詰まった状況でのコンボミスもあり今回は3位となったが、その潜在能力は間違いなく全国クラス。

a-cho.comより引用。 (2009年3月12日)

関西屈指の器用系プレイヤー。チップの起き攻めで、屈伸してから昇竜するギブソンダンスの考案者。
ACではエディ使い。起き攻めに死に技と言われているイグゾーションを使うなど、舐めプレイっぽい動きをたまにみせるが、
全体的に高い技術をほこる。

格ゲー 意味・プレイヤー まとめより引用。


【KY】きむち

堅実着実な立ち回りからダメージを積み重ね、リスクをなるべく抑えつつ自分のターンで読みあいをしかけることによって
ダメージを加速させる、まさに理想形のカイ使いである。
特筆すべきはヒット確認精度であり、下HS単発ヒット確認や下S先端ヒット確認スタンディッパーを見事にこなし、
会場を感嘆させていた。 関西GGXXシーンでは貴重なカイ使い。これからも活躍を期待したい。

a-cho.comより引用。


【AB】きもにく


【ED】キャプ

◆闘劇2005
【デビルの動く島】 るーぶ(ミリア)/島(ジャム)/キャプ(エディ)1回戦負け

【ED】金デブ

◆闘劇2005
【がめんを見たら負けだと思っている】 金デヴ(エディ)/R.F(ファウスト)/kubo(スレイヤー)ベスト4

【SL】キキョウ


【JO】切捨て御免


【VE→PO】9B


【IN】KYO

◆闘劇2004
【MSY (桃井はるこのMスゲェのSやヴェーのY)の略】MSY(ジョニー)/KYO(イノ)/るぱそ(エディ)2回戦負け

【CH】キャルティ

◆ヲシゲ討伐祭
キャルティ(CH)かずな(BA)K村(ED) 優勝

■く


【SO】クソル


【SL→AB→SL】kubo

◆闘劇2004
【ボクはクボチーム】kubo(スレイヤー)/いのき自身がゲームセンター(ミリア)/ZAI(エディ)1回戦負け
◆闘劇2005

【がめんを見たら負けだと思っている】 金デヴ(エディ)/R.F(ファウスト)/kubo(スレイヤー)ベスト4

【ED】クロダ


【PO】QOL


【PO→SL】グー


【ED→OR】KZO

◆闘劇2004
【ちるむぃむぃ パチンコ★】 たつみ(ミリア)/ちるみ(イノ)/KZO(エディ)1回戦負け

【MI】kuga


【BR】くるす

◆闘劇2005
【MELTY BLOOD#R】真祖の姫君レナ(ミリア)/紅赤朱くるす(ブリジット)/メイドさんBIG(ディズィー)ベスト4

■け


【MA】けだこ

着実にやり込みを重ね、今回新たなアチョラン用語「やり込まれた」を作り出すことに成功したけだこメイ。
やり込みに裏打ちされたコンボ精度と局地対策はプレイヤーを裏切らない。
OHKからのバースト予防コンボや、単発S縦ヒット確認からのHS横イルカさん頑張ってコンボなど、
メイ業界に与えた功績も大きい。 立ち回りでも攻めのターンを作り出す能力に優れ、
比較的安全な状況を確認しての低空ダッシュHSでの突貫など参考にすべき部分は大きい。

a-cho.comより引用。


【ED】K村

◆N男討伐祭(2010年2月27日開催) 参加 34チーム133人 4on4大会
【真剣でヲシゲに恋しなさい!!】ヲシゲ(MI) 少年(TE) 蝿(SL) K村(ED) 優勝
◆ヲシゲ討伐祭
キャルティ(CH)かずな(BA)K村(ED) 優勝

【JA】けーた

◆闘劇2004
【チーム初心者】 KON(アクセル)/けーた(ジャム)/けんたろ(ミリア)2回戦負け
◆闘劇2005
【けーた100%】 J.T(エディ)/KON(アクセル)/けーた(ジャム)2回戦負け

【KY】剣角


【ED】源吾


【RO】幻影人
◆闘劇2004
【ofc】 パチ(ファウスト)/H.H(ディズィー)/幻影人(ロボカイ)ベスト4

【MI】けんたろ

◆闘劇2004
【チーム初心者】 KON(アクセル)/けーた(ジャム)/けんたろ(ミリア)2回戦負け

■こ


【MI→IN→MI】コイチ

◆闘劇2004
【小川にもえキャラ】シュウト(アクセル)/小川(エディ)/コイチ(ミリア)一回戦負け
◆闘劇2005
【超生命体飲料】ドクペコイチ(ミリア)/力水ぱぎゅう(カイ)/ライフガードいさお(ソル)2回戦負け

【ED】コウ


【BA】こと

もみあいになった時の6Kの出しどころや、キャラ対策を見ながらのGCの使いどころなど、見るべき点は多い。

a-cho.comより引用。 (2008年12月11日)

慎重な試合運びと投げへの対応力、そして類を見ないセットプレイの精度が強み。
○○対策を知識としてでなく、実戦の読みあいの上で咄嗟に出せるのは今までの精進の賜物だろう。

a-cho.comより引用。(2009年2月26日)

ことの最大の強みは不利状況での読みあいの強さ。
今回も相手の投げは暴れで潰し、打撃にはGCやきっちりガードでリターンを奪い返すところが多く見られた。
また切れ味鋭い立ち回り、高い対空精度、引き出しの多いセットプレイもさらに磨きがかかっており、生半可な対策では太刀打ちすることすら難しいだろう。

a-cho.comより引用。(2009年3月26日)

関西の梅喧使い

格ゲー 意味・プレイヤー まとめより引用。※関西の前は東海。


【JA】ごろー

[GGXXAC]8月13日 高田馬場ミカド 3on3大会 その4いさ(ED) まちゃ(KY) おしだ(PO) 対 ふも(AB) かける(SL) ごろー(JA)

【PO】コンソメ


【SO】コロちゃん

ソリッドな立ち回りと嗅覚溢れるVV、精神の陥穽を突くダストアタックと多くの武器は切れ味抜群。
それらの特徴的な動きを見せておいての対戦も上手く、今回の決勝もライオットスタンプの影を存分に見せつけての勝利となった。
コロちゃんの上をいく読みあいは難しいのは周知であるが、彼の上をいく試合も見てみたいものである。

a-cho.comより引用。 相変わらずの「焼却炉」スタイルは健在。
今日のランバトではまだ大人しめだったものの、空気を読んだSVVでの切り返しはやはり恐怖の一言。
場の空気を読んだ一点読みも得意で、いきなりの低空ダッシュPでの接近やまさかのBBやGVをきっちり通してくる。
ドラゴンインストールを好んで使うプレイヤーでもあり、きっちり止めを刺すこともあれば今日のように笑いを振りまいてくれることもある。

a-cho.comより引用。(2009年4月9日)


【CH】こみやま


【CH】コウリュウ


【AX】KON

◆闘劇2004
【チーム初心者】 KON(アクセル)/けーた(ジャム)/けんたろ(ミリア)2回戦負け
◆闘劇2005
【けーた100%】 J.T(エディ)/KON(アクセル)/けーた(ジャム)2回戦負け

【SO】コイデ


【ZA】狛


【ED】こまゆき


【ED】コノカワ

坂戸・川越を中心に活躍する小川君と同じくこれまた独自のスタイルを持つエディ使い。
川越選抜大会でベスト4入り、今対抗戦の埼玉代表に選抜される。
XXでは某有名人達を駆除して池袋のサファリランバトの中の1節で優勝を果たした経験もあり、
最近は先におこなわれた南越谷の大会でも優勝、実力を証明した。
育ちは埼玉ではないらしいが、埼玉代表の名を背負って活躍し故郷に錦を飾る事が出来るかに注目だ。
埼玉県民埼玉勢としてコノカワの名を県内中に轟かせるプレイを期待したい。

埼玉GG連合さんより引用。

◆闘劇2004
【サイコはプリキュア最終話】 コノカワ(エディ)/絵馬(ロボカイ)/A-92(スレイヤー) 一回戦負け

■さ


【IN→VE】ザキヤマ

◆闘劇2004
【過去の人】塩沢(ロボカイ)/DIEちゃん(ブリジット)/ザキヤマ(ヴェノム)3回戦負け

【ED】sako

◆闘劇2004
【毬藻の宅急便】 毬藻(スレイヤー)/火九(アクセル)/Sako(エディ)1回戦負け

【ED→PO】サトシ


【SO→OR】SAGA


【JO→OR】さんま


【JO】さとぅ~


【SO→OR】sakuma


【SL】サク

◆闘劇2004
【壱満蜂戦急珀園】 サク(スレイヤー)/あっつん(イノ)/MINT(テスタメント)ベスト4

【ED】サルサ


【CH】サミット

日本に五人しかいないスーパーチップが仕事の転勤でしばらく関西勢になることに。
久々のアチョランだったが、並み居る強豪を押しのけて3位入賞となった。
彼のスーパーチップたる所以はそのコンボ精度。レベル5からの低空ダッシュPやJDαFRCといった
高火力コンボパーツを最大限に利用しているのがポイントだ。
相手の心理の隙間を突く転移FRCの中段も高精度。これからのチップの躍進、期待したい。

a-cho.comより引用。 (2009年3月26日)


【DI】さとQ

◆闘劇2004
【加藤鷹の漢道】 鷹(ソル)/おぐま(ジャム)/さとQ(ディズィー)2回戦負け

【JA】参号

◆闘劇2005
【Baby, Go for it】 がる(梅喧)/やい(エディ)/参号(ジャム)1回戦負け
【DI】サイコ

我らが埼玉の団長様、その正体は富士の裾のからやってきた埼玉の救世主。
に、なるといいな・・・
ディズィー使いとして池袋、川越、坂戸などを中心に日々努力を積み重ね埼玉代表を導く団長に昇華を果たした。
XXでは新宿モアの投げディズィーなどと呼ばれたり、地道に努力を積み重ねていた。
最近では有名な方々も参加された板橋の大会でチームを優勝に導く活躍も見せているぞ。
自称妻のディズィーたんをかり、見事に爆発を起こして神奈川勢に打ち勝てるかに注目だ。
妻を守るために、団長を自ら名乗るからには今対抗戦も負ける訳にはいかない。
川越、坂戸、ひいては富士山の誇りは全てこの男にかかっていると言っていいだろう。

埼玉GG連合さんより引用。


■し


【AB】静


【FA】ししゃも


【VE→ED】渋川

◆闘劇2005
【すぐろ】すぐる(ディズィー)/てん(イノ)/渋川(ヴェノム)1回戦負け

【AX】シュウト

◆闘劇2004
【小川にもえキャラ】シュウト(アクセル)/小川(エディ)/コイチ(ミリア)一回戦負け

【ED】社長

◆闘劇2005
Miracle Intelligent Noet Team~MINT~ マツモト(テスタメント)/めんそ(アクセル)/社長(エディ)2回戦負け

【BA】赭龍

埼玉西部に生息している若手梅喧使い。
元はホッシーという名でプレイしていたが、師匠でもあり先生と仰ぐ伝説の梅喧使い「白龍」氏にシャロンの名を授けられた。
師匠を心から尊敬しており、そのプレイスタイルにも師匠譲りの絶大な爆発力が見え隠れする。
師匠を越え、埼玉を神奈川から守れるか、その全てに注目が集まる。
モアバイケンの名で呼ばれる通り、新宿モアや池袋でも活躍中、実力は保証済みだ。
師匠から受け継いだ名前のためにも負ける訳にはいかない。

埼玉GG連合さんより引用。

関東で有名な梅喧使い。闘劇で初めて梅喧を優勝させた。

格ゲー 意味・プレイヤー まとめWikiさんより引用。

◆闘劇2004
【トラブルメーカーシャロン!】 ゆきのせ(ブリジット)/マツ(ミリア)/赭龍(バイケン)優勝
◆闘劇2005
【おぐまっしぐら♪】おぐま(ジャム)/赭龍(梅喧)/012(ソル) 3回戦負け(ベスト8)

【TE】少年

◆闘劇2004
【元 少年】 少年(テスタメント)/ヲシゲ(ミリア)/ルゥ(ブリジット)3回戦負け
◆闘劇2005
【ショタッ子ぶりーず】少年(テスタメント)/ルゥ(ブリジット)/厨回転(ファウスト)2回戦負け
◆N男討伐祭(2010年2月27日開催) 参加 34チーム133人 4on4大会
【真剣でヲシゲに恋しなさい!!】ヲシゲ(MI) 少年(TE) 蝿(SL) K村(ED) 優勝

【ED→TE】しょーぢ(肉Q)

◆闘劇2005
【DQN寿司~ざきやまforever~】 肉Q(エディ)/DIEちゃん(ブリジット)/塩澤(ロボカイ)2回戦負け

【JO】じょにお


【CH】しょくしゅ


【JA】じゃじゃ丸


【ED】白河直人(佐々木)


【PO】CPO


【SL】じろー

スレイヤーのキャラの強さを前面に押し出した立ち回りが特徴的。
スレイヤー側としては上手いと感嘆するが、やられるほうはたまったものではない。
読みあいもリターン重視であり、強気の前ステップやDステの前に敗れていったプレイヤーは多数。
そしてそんな強気の攻めをしっかり支えるリバサバクステ精度の高さが彼の魅力だろう。
大物喰いには定評のあるじろー。今後にもぜひ期待したい。

a-cho.comより引用。(2008年11月13日)


【MA】SHO


【FA】ショウ


【FA】白頭領

◆闘劇2005
【宗教法人バベルフィッシュ】 白頭領(ファウスト)/すべて偶然にまかせよう(アクセル)/冒険する人生を(スレイヤー)1回戦負け

【AX→PO】シゲ


【KY】シゲ


【KY→OR】しのれ


【FA】シュウ


【KY】清水(エートロ改)

◆闘劇2004
【萌えろオレの小宇宙】ひろゆきちゃん(スレイヤー)/まさしちゃん(カイ)/トリのタテ(テスタメント)三回戦負け

【RO→JO】塩沢

◆闘劇2004
【過去の人】塩沢(ロボカイ)/DIEちゃん(ブリジット)/ザキヤマ(ヴェノム)3回戦負け
◆闘劇2005
【DQN寿司~ざきやまforever~】 肉Q(エディ)/DIEちゃん(ブリジット)/塩澤(ロボカイ)2回戦負け

【JO】ジョーカー


【DI】しょうちゃん


【ED→MI】J.T(セイント)

◆闘劇2004
【ハサードにおまかせ】有坂(ロボカイ)/ばべる(アクセル)/J.T(エディ)一回戦負け
◆闘劇2005
【けーた100%】 J.T(エディ)/KON(アクセル)/けーた(ジャム)2回戦負け

【VE】しんちゃん

◆闘劇2004
【ようこそパーティー村へ】 しんちゃん(ヴェノム)/凪緒(ディズィー)/梅(闇慈)1回戦負け

【JA】島(ジャム)

◆闘劇2005
【デビルの動く島】 るーぶ(ミリア)/島(ジャム)/キャプ(エディ)1回戦負け

■す


【DI】すぐる(東海)


【DI】すぐる(関東)

◆闘劇2005
【すぐろ】すぐる(ディズィー)/てん(イノ)/渋川(ヴェノム)1回戦負け

【CH→ED→CH】ススム


【PO】すしや


■せ


【OR】0


【SO】012(レッド)

◆闘劇2005
【おぐまっしぐら♪】おぐま(ジャム)/赭龍(梅喧)/012(ソル) 3回戦負け(ベスト8)

【SL】ZR


【PO】ZEN

◆闘劇2005
【時代はAAカップ】ZEN(ポチョムキン)/PIYO(ミリア)/Y.K(スレイヤー)1回戦負け

■そ


【DI】そーへい


■た


【ED】タケシ


【MI】たつみ(むぃ)

◆闘劇2004
【ちるむぃむぃ パチンコ★】 たつみ(ミリア)/ちるみ(イノ)/KZO(エディ)1回戦負け

【FA→SL】七夕


【TE→PO】たら


【SL】ダウト

スレイヤーの技判定の強さを全面的に押し出す「対応型スレイヤー」の筆頭であり、彼から直接リターンを取るのは容易ではない。
特に対空反応は素晴らしく、2Sカウンターからのコンボや立Pからのコンボでターンを取る箇所が多く見られた。
対応型プレイヤーにとっての鬼門となる「平常心」も着実に身につけており、土壇場の場面でも自分を見失うことは少なくなった。
アチョランの継嗣であるダウトスレイヤー。今後の活躍にも期待したい。

a-cho.comより引用。(2009年4月9日)


【VE】大黒


【SL】タク


【DI→BR→AB】DIEちゃん

◆闘劇2004
【過去の人】塩沢(ロボカイ)/DIEちゃん(ブリジット)/ザキヤマ(ヴェノム)3回戦負け
◆闘劇2005
【DQN寿司~ざきやまforever~】 肉Q(エディ)/DIEちゃん(ブリジット)/塩澤(ロボカイ)2回戦負け

【ED】たぶん


【SO】鷹

◆闘劇2004
【加藤鷹の漢道】 鷹(ソル)/おぐま(ジャム)/さとQ(ディズィー)2回戦負け

【ED→FA】大回転(るぱそ)

◆闘劇2004
【MSY (桃井はるこのMスゲェのSやヴェーのY)の略】MSY(ジョニー)/KYO(イノ)/るぱそ(エディ)2回戦負け
◆闘劇2005
【ショタッ子ぶりーず】少年(テスタメント)/ルゥ(ブリジット)/厨回転(ファウスト)2回戦負け

【KY】タウ


【TE】タカシ

◆闘劇2005
【腹筋】 マコト(スレイヤー)/タカシ(テスタメント)/夜神月(エディ)1回戦負け

【RO】タツオ


【IN→MI→AB】享祥


■ち


【ZA→TE】超


【CH】ちっくさ

◆闘劇2004
【かにたま】 ちっくさ(チップ)/KA2(ジャム)/デンジャー(ポチョムキン)1回戦負け
◆闘劇2005
【輝け!電脳と他2人。】つっちー(ミリア)/ちっくさ(チップ)/電脳(アクセル)1回戦負け

【IN】ちるみ

◆闘劇2004
【ちるむぃむぃ パチンコ★】 たつみ(ミリア)/ちるみ(イノ)/KZO(エディ)1回戦負け

【FA】ちくわ

[高田馬場ミカド]ロズ@銀河(KY) かず@銀河(JA) えふて@銀河(MA) 対 ちくわ(FA) PON(ED) トウカ(OR)

■つ


【BR→SL】辻川

中部出身で、アークシステムワークス製のゲームのプレイヤーとして有名。

GGXXでは全国トップクラスのスレイヤー使い。
高難度・超高火力の揃ったスレイヤーのコンボを凄まじい精度で使いこなし、
ワンチャンスからものの数秒で相手の体力ゲージを真っ赤に染め上げる。
その暴力的スタイルとカラーから、『赤い魔王』の二つ名で恐れられている。

コンボ精度ばかりに目を向けられがちだが、
ワンチャンスを生み出す立ち回りと、超高火力を実現するだけのゲージ管理能力も注目すべきところである。 

ブレイブルーではタオカカとマコトを使用している。
最強のタオカカ使いとして知られ、こちらでもタオカカの高難度・超高火力の揃ったコンボを凄まじい精度で使いこなす。
その凶悪な攻撃力で対戦相手を次々と瞬殺していくピンクのタオカカは、畏敬の念を表して『猫神様』と呼ばれる。
闘劇10では見事優勝を果たした。

格ゲー 意味・プレイヤー まとめより引用。

コンボできないと言ってはいたものの、要所要所ではデスコンを入れてくるあたりはさすが。
また、コンボ移行できる局面での状況判断や嗅覚が冴えており、バクステにマッパを合わせたり、
足払いRC立HSなどをきっちり決めていたのは印象的。
タオカカもかなりの仕上がりを見せている。

a-cho.comより引用。(2008年12月25日)

どんな状況でも最大のリターンに結びつく選択肢をチョイスし、そしてどんな状況も最大のダメージに結び付けていくコンボ能力は圧巻の一言。
普通なら空中投げでいいところを彼は空対空のJKを好んで使い、そこからワンコンボで試合を決めることもしばしば。
今日もありえない当たり方をした6PカウンターをDOTできっちり追撃、試合を決めるというシーンも見られた。

a-cho.comより引用。 (2009年3月12日)


【ZA→AB】つぶ

◆闘劇2005
【ずば抜けてメルヘン】 影山(ロボカイ)/つぶ(ザッパ)/阿修羅(エディ)3回戦負け(ベスト8)

【AN】つばさ


【MI】つっちー

◆闘劇2005
【輝け!電脳と他2人。】つっちー(ミリア)/ちっくさ(チップ)/電脳(アクセル)1回戦負け

【JO】ついどら


■て


【ED】D44


【JO】壁際のDC


【VE】テリトリー


【IN】てん

◆闘劇2005
【すぐろ】すぐる(ディズィー)/てん(イノ)/渋川(ヴェノム)1回戦負け

【AX】電脳

◆闘劇2005
【輝け!電脳と他2人。】つっちー(ミリア)/ちっくさ(チップ)/電脳(アクセル)1回戦負け

【TE】でぃ


【FA】でふれ


【SL】鉄

◆闘劇2004
【関東勢うざい】 蒼直(ディズィー)/鉄(スレイヤー)/野菜三択(エディ)一回戦負け

【PO】デンジャー

◆闘劇2004
【かにたま】 ちっくさ(チップ)/KA2(ジャム)/デンジャー(ポチョムキン)1回戦負け

【AN】T・D・N

埼玉ギルティ業界の隠れた名門であった北浦和の通称「地下プラ」
ゼクス時代の第一回全国大会では勇者ポテムキ氏やらい氏(全国を眠くて欠場w)といった全国通過者を排出、
通称地下プラ組みは素晴らしい活躍を見せてくれた。
が、しかし引退者続出などの高齢化問題が進み、その地下プラもプレイヤーが激減。
そんな中、その地下プラ組みの若手ルーキーとしてゼクス後期から活躍してきた数人の中の一人がこの闇慈使いT・D・N氏だ。
XX時代はキャラ性能の低さに悩まされながらも新宿西口スポーツランドの大会などで活躍を見せ入賞経験もある。
先に行われた闘劇予選でもおひき氏、かすみ氏と組んで二度に渡りネモ氏のチームや板橋勢のチームを排除。
結果準優勝チームに一回戦負けはしたものの闘劇本戦出場を果たしているキャリアを持つ。
・・・闘劇本戦まで1回も出番が来なかったのはナイショだがw
先に行われた上尾選抜大会でベスト4入りを果たし、今対抗戦の埼玉代表に選抜される。
北浦和のディズィー使いWIZ氏直伝の「北浦和式」のハッスルプレイに期待がかかる。
北浦和生粋のギルティプレイヤー最後の一人とも呼べるこのT・D・N氏に北浦和勢のギルティに対する思いが全てかかっている。
彼の活躍の程度によっては辞めていった北浦和のギルティプレイヤー達も成仏出来ないであろう。

埼玉GG連合より引用


【MA】電源

我慢強くチャンスを窺がい、リターンの高い縦イルカからの切り返しや崩しポイントをきっちり決めて強豪プレイヤーを次々に下していった。
彼の特長はそのバランスの良さ。引くべきところは引いて無理をせず、リターンが望めるところはとことん
追求するプレイングは見ていて感心させられた。
コンボ精度も高く、対空縦イルカからの近S>S縦イルカや、S縦イルカ青>JHS>めくりHS縦イルカなどをきっちり決めていた。
まだまだ残っていた注目地元プレイヤー。これからの電源くんにも期待したい。

a-cho.comより引用。(2009年2月11日)

◆第164回 関西ランバト(2009年2月11日開催)3位


■と


【ED】ときど


【VE→SO→RO】どぐら

京都のゲーマーでロボカイ使い。たまにスレイヤーや他多数のキャラを使いa-choのランキングバトルで好成績を収めたりもする。
特に有名なのはサイクバーストに対する異常な読み&対策精度(ロボカイがバースト対策がし易いのもある)。
ダスト後の青サイクを投げたりするので、確定バースト以外はほとんど当てさせてくれない。

GGXX ACのロボカイという比較的下のほうのキャラを使いこなすあたり、恐ろしいやりこみがみられる。
直ガ(直前ガード)の精度も異常でエディやヴェノムに固められてもそう簡単には崩れない。
ストリートファイター4ではベガを使い、どぐら式という技を編み出した。

格ゲー 意味・プレイヤー まとめより引用。

スト4でも全国大会切符を手にし、プレイヤーとして脂が乗ってきた感のあるどぐら。
独特の勝ちにいくセンスは健在。程よくリスクリターンがあっている読みあいを仕掛け、堅実に実利を積み重ねる。
状況有利の取り方や状況不利の打破もキャラ性能とあいまって非常に高い水準で仕上がっているのが印象的だった。

a-cho.comより引用。(2008年11月27日)

読みあいは単純なだけに防御に秀でたプレイヤーに実利を取ることが難しいロボカイ。
チャンスが来るまでは我慢しながら牽制に終始し、チャンスどころや立ち回りでの実利を
確実に取っていたのが印象的。

a-cho.comより引用。(2009年1月29日)


【AN】ドミー


【KY】充一


【SL】どんこ


【VE】どらへーた


【SO→ED】ドラごん!


【CH】ドラ


【BA】to-ru

【Children An Hour-the Return of the rings-】M紳士(エディ)/to-ru(バイケン)/let's(ジャム)一回戦負け

【AN】ドライエース


【ED】トーマス岡田


【TE】トリのタテ

◆闘劇2004
【萌えろオレの小宇宙】ひろゆきちゃん(スレイヤー)/まさしちゃん(カイ)/トリのタテ(テスタメント)三回戦負け

【OR】灯華

[高田馬場ミカド]ロズ@銀河(KY) かず@銀河(JA) えふて@銀河(MA) 対 ちくわ(FA) PON(ED) トウカ(OR)

■な


【DI】棗


【VE】ななし


【VE】NISE


【MI】ナベ


【FA】ナゲ

◆闘劇2008 動画(その1その2)
【イースト・ブルーの覇者】ナゲ(ファウスト)/ヒー(梅喧)/超(テスタメント)1回戦負け
◆闘劇2010(動画) 【イナゲノツルギ】イナ(ミリア)/ナゲ(ファウスト)/ミツルギ(ザッパ)ベスト4

GGXXで闘劇を目指していた人は今…part34外部
11月9日 高田馬場ミカド シングル大会 その5
[GGXXAC]ナゲ(FA), なつめ(DI), 学名「ミツルギムカデ」(ZA)vsあのオチアイ(PO), ダル(IN), アレックス(ED)
[GGXXAC]ナゲ(FA)もりそ(RO)vsイナ(MI)七夕(SL)
[GGXXAC]こと(BA)vsナゲ(FA)
[GGXXAC]ほし(JA) ナゲ(FA) matto(MI) vs ダイジ(DI) 超(TE) 嵐(VE)
[GGXXAC]なげまみれ(FA), 六合(BA), けだこ(MA)vsいろは(BA), コロちゃん(SO), ぬぬねぬ(MA)
[GGXXAC]あだむ(SL), ダル(IN), おぎ(SL), 芋(ZA)vsREID(JO), ナゲ(FA), ドラ(CH)
[GGXXAC]イナ(MI), ノツルギ(ZA), ゲ(FA)vsてん(IN), さとぅ~(JO), マルケン(BA)
[GGXXAC]ナゲ(FA), mike(JA), OGW(ED)vsR-2(PO), L-2(ED), L-1(SO)
[GGXXAC]そらこむ(OR) VS ナゲ(FA)
[GGXXAC]アイン(KY)vsナゲ(FA)
[GGXXAC]ヲシゲ(MI) VS ナゲ(FA)
[GGXXAC]Segawa Onpu (Sl) VS Nage (Fa)
[GGXXAC]Jonio (Jo) Takuya (Fa) Batako (Za) VS Ogawa (Ed) Nage (Fa) NOB (So)
[GGXXAC]012 (So) Niga (Sl) Nemo (Te) VS Ogawa( Ed) Nage (Fa) NOB (So)
[GGXXAC]コバヤシ(MI)ロズ(KY)あいん(KY)対ナゲ(FA)イノウエ(OR)マルケン(BA)
[GGXXAC]ミツコデラックス(ZA)腹脂デブ(ピザ)(FA)パンケーキつよし(17枚)(PO)対ナゲ(FA)イノウエ(OR)マルケン(BA)
[GGXXAC]にーと(BR) ナゲ(FA) プラプラ(ZA) 対 FAB(PO) コイチ(MI) ハーケン(PO)

[GGXXSLASH]ドライエース(AN) vs ナゲ(FA)1
[GGXXSLASH]ドライエース(AN) vs ナゲ(FA)2
[GGXXSLASH]mitsuru(OR) vs ナゲ(FA)
[GGXXSLASH]ナゲ(FA)vs清水(KY)
[GGXXSLASH]L.i(VE) vs ナゲ(FA)
[GGXXSLASH]ナゲ(FA)vs伝説(SL)
[GGXXSLASH]ほし(JA)vsナゲ(FA)

【SL】NAL


【BA】ナバイケン(かだ)

名張の伝説が再び京都の地に舞い降りた。 やり込んでいない勢のかだではあるが、
格闘ゲームの基礎プレイヤー性能は健在。 細かいところでのヒット確認に始まり、
ガード性能や差しこみの反応、さらには対戦相手にかみ合わせにいく読みの精度が素晴らしく高い。
ガーキャン精度や狙いどころも半端なく高く、生半可な対策で彼を倒すことは至難の技。
コンボ精度も相当高く、本人はやりこんでいないとの触れ込みだがそれを感じさせない。

a-cho.comより引用。

東海屈指の梅喧使い。名前の由来は「名張の梅喧」略して「ナバイケン」だとか。

格ゲー 意味・プレイヤー まとめより引用。


【DI→AB】凪緒

◆闘劇2004
【ようこそパーティー村へ】 しんちゃん(ヴェノム)/凪緒(ディズィー)/梅(闇慈)1回戦負け

■に


【SL】にが


【CH】肉球


【AX】ニイヤマ


【MI】偽一般人


【BR】ニット

◆闘劇2005
【エゾ・ニット・ヒロキチーム】 HRK(ソル)/ニット(ブリジット)/エゾ(ザッパ)1回戦負け

【SL】凪


■ぬ


【MA】ぬぬねぬ

RUN&GUNを地で行く奈良勢きってのメイ使い。得意技は対空縦イルカ、通称ぬぬねぬサマー。
自分のターンでは強欲に、相手のターンでは小心に立ち回るのが上手く、メイスタンプ5連発くらいは
悠々とやってのける。

a-cho.comより引用。

大会の時はとにかく前に前にを身上とし、強引とも見えるメイスタンプからダメージをもぎ取る。
メイスタンプの当て方には定評があり、表裏択を迫りながら揺さぶってくる。

a-cho.comより引用。(2008年12月11日)

奈良発期待の新人ぬぬねぬが連続の入賞。
メイスタンプやS縦イルカを軸にした荒らし主体の立ち回りで相手につけいるセンスは圧巻。
コンボ移行の嗅覚がまだ発展途上であるが、1コンボも決めずにラウンドの決着をつけてしまう攻撃力は評価に値するだろう。

a-cho.comより引用。(2008年12月25日)


■ね


【AX】ネコミミ


【RO】ねず

◆闘劇2005
【DC明王とひろゆきverねず】 壁際のDC(ジョニー)/ひろゆき(スレイヤー)/ねず(ロボカイ)2回戦負け

【FA→TE】ネモ

◆闘劇2004
【ネモの恩返し】 kaqn(ジャム)/ネモ(ファウスト)/イモ(ザッパ)準優勝
◆闘劇2005
【(有)牛丼チェーン店「信屋」】 ありさか しんや(ロボカイ)/イモ(ザッパ)/ネモ(ファウスト)準優勝

■の


【SO】NOB


【ED】のーり

◆闘劇2005
【グラッチェ】のーり(エディ)/ヒラッチ(カイ)/よっさん(イノ)1回戦負け

■は


【PO】ハーケン


【BA】白龍


【FA】パチ

◆闘劇2004
【ofc】 パチ(ファウスト)/H.H(ディズィー)/幻影人(ロボカイ)ベスト4
◆闘劇2005
【マヲリキャプター小川】 kaqn(ジャム)/小川(エディ)/パチ(ファウスト)優勝

【AX】バベルフィッシュ

◆闘劇2004
【ハサードにおまかせ】有坂(ロボカイ)/ばべる(アクセル)/J.T(エディ)一回戦負け

【AX】葉月


【AN→SL】蝿

◆闘劇2004
【パイキティーズ・リベンジ】蝿(スレイヤー)/P.C(ソル)/乱レボ(エディ)2回戦負け
◆闘劇2005
【神威】蠅(スレイヤー)/あっつん(イノ)/ヲシゲ(ミリア)2回戦負け
◆N男討伐祭(2010年2月27日開催) 参加 34チーム133人 4on4大会
【真剣でヲシゲに恋しなさい!!】ヲシゲ(MI) 少年(TE) 蝿(SL) K村(ED) 優勝

【JA→OR】ハマ


【BA】ヒー


【SO】長谷川


【IN】ハセガワ(所沢イノ)


【KY】ハヤシ


【ED】浜


【AN】ハセ


【SL】ハザード


【MA】バーサス


【BR】バブ


【RO】番長


【SL】蓮根


■ひ


【ED】ピアスのマーボー

◆闘劇2005
【おみと注意報】 おみと(ジョニー)/火九(アクセル)/ピアスのマーボー(エディ)1回戦負け
The 2nd a-cho cup「格闘維新」
【カワバンガ】ピアスのマーボー(ED)/MDR(CH)/でぃ(TE)ベスト4
◆GGXX関西ランバト7周年記念祭 青リロ2on2
ピアスのマーボー(エディ)/N男(ヴェノム)ベスト8

[GGXX ΛCORE]ピアスのマーボー(エディ) vs ヒイロ(ジョニー)御門(カイ)かえる(エディ)
[GGXX ΛCORE]ピアスのマーボー(エディ) vs ANG(アバ)
[GGXX ΛCORE]ピアスのマーボー(エディ)でぃ(テスタメント)4[ドラごん](ソル) vs どぐら(ロボカイ)
[GGXX ΛCORE]ピアスのマーボー(エディ)4[ドラごん](ソル)でぃ(テスタメント) vs 大坂B(ファウスト)
[GGXX ΛCORE]ピアスのマーボー(エディ) vs mike(ジャム)
[GGXX ΛCORE]トリのタテ(テスタメント) vs ピアスのマーボー(ポチョムキン)
[GGXX ΛCORE]トウフスーワン(ジャム)トウスーマン(スレイヤー)ラリックマン(アクセル) vs パーフェクトエディ(ピアスのマーボー)(ポチョムキン)NAL(スレイヤー)ドラゴン(エディ)
[GGXX ΛCORE]パンピー(ポチョムキン) vs ダイゴ兵(イノ)
[GGXX ΛCORE]パンピー(ポチョムキン) vs 西晃樹(スレイヤー)
[GGXX ΛCORE]パンピー(ポチョムキン) vs R(ジョニー)
[GGXX ΛCORE]パンピー(ポチョムキン) vs ボナンザ(ディズィー)

[GGXX SLASH]デンジャラス厨房(ピアスのマーボー)(Slayer) vs キララ坂Reiji(Eddie)

[GGXX #Reload]ピアスのマーボー(ED) vs でぃ(TE)
[GGXX #Reload]ピアスのマー坊(ED) vs 西京極の男(N男)(VE)
[GGXX #Reload]ピアスのマー坊(ED) vs ヲシゲ(MI)

ピアスのマーボー(ED)N男(VE)vs ekiちゃん(MI)辻川(BR)
【PO→ED】ひろし


【SO】P.C

◆闘劇2004
【パイキティーズ・リベンジ】蝿(スレイヤー)/P.C(ソル)/乱レボ(エディ)2回戦負け
◆闘劇2005
【Blood type O】 N男(ヴェノム)/ Let’s (ジャム)/P.C(ソル)3回戦負け(ベスト8)

【SL】ひろゆき

◆闘劇2004
【壁際のひろゆきverレナ】レナ=ヴァルス(ミリア)/ひろゆき(スレイヤー)/壁際のDC(ジョニー)1回戦負け
◆闘劇2005
【DC明王とひろゆきverねず】 壁際のDC(ジョニー)/ひろゆき(スレイヤー)/ねず(ロボカイ)2回戦負け

【MA】久方


【ED】ひも


【SL】氷魔人


【KY】ひらっち

◆闘劇2005
【グラッチェ】のーり(エディ)/ヒラッチ(カイ)/よっさん(イノ)1回戦負け

【JO→AB】飛翔兎

◆闘劇2004
【Rabbit Stream】 N男(ヴェノム)/飛翔兎(ジョニー)/MGA(ポチョムキン)二回戦負け

【DI】BIG

◆闘劇2005
【MELTY BLOOD#R】真祖の姫君レナ(ミリア)/紅赤朱くるす(ブリジット)/メイドさんBIG(ディズィー)ベスト4

【IN→ED】ひろ少尉


【MI】PIYO

◆闘劇2005
【時代はAAカップ】ZEN(ポチョムキン)/PIYO(ミリア)/Y.K(スレイヤー)1回戦負け

■ふ


【KY】ぶっぱぎゅう

◆闘劇2005
【超生命体飲料】ドクペコイチ(ミリア)/力水ぱぎゅう(カイ)/ライフガードいさお(ソル)2回戦負け

【JO】BLEED

◆闘劇2005
【F・A・B~ファイナル・A・ブレイカー~】BLEED(ジョニー)/カズキ(ディズィー)/黄ふぁ(ファウスト)1回戦負け

【AB】ふも

[GGXXAC]8月13日 高田馬場ミカド 3on3大会 その4いさ(ED) まちゃ(KY) おしだ(PO) 対 ふも(AB) かける(SL) ごろー(JA)

【AX】BLUE


【DI】ぷろとん


【ZA】プラプラ


■へ


【VE】ヘリサメチレン


【VE】HEVEN


【KY】ベガス


【SO】ペキン


■ほ


【ED】北辰

◆闘劇2004
【全米2位~魔法使いMIU~】ネモト(姉)(メイ)/MIUマスターズ(ソル)/小川(兄)(エディ)2回戦負け

【IN】ボウシ


【IN→OR】ぼうし


【ED】ポン

一言で彼を表すなら「きっちりエディ」。基本的な立ち回り・連携・コンボをそつなくこなすプレイヤーである。
攻守ともにバランスがよく、物怖じしない読みあいができるため、きっちりとキャラ対策をしていないと彼に常勝するのは難しいだろう。
逆に言うと、飛びぬけた能力に欠ける点が彼の弱点とも言える。
自分のターンから一気に相手を倒すスタイルでないということは、相手のターンで一気に押し切られてしまう危険がこのゲームには潜んでいる。
これからも伸びしろがあるプレイヤーだけに期待したい。

a-cho.comより引用。(2009年1月29日)

[GGXXAC][a-cho]ポン(ED) vs N男(VE)
[高田馬場ミカド]ロズ@銀河(KY) かず@銀河(JA) えふて@銀河(MA) 対 ちくわ(FA) PON(ED) トウカ(OR)

【DI】ボナンザ


【JA】ボブ


【ED】BOB


【SO】Pon

◆闘劇2005
【タオル準備はいい?】 缶詰(ディズィー)/矢吹(エディ)/Pon(ソル)1回戦負け

■ま


【KY→TE】まちゃぼー

[GGXXAC]8月13日 高田馬場ミカド 3on3大会 その4いさ(ED) まちゃ(KY) おしだ(PO) 対 ふも(AB) かける(SL) ごろー(JA)

【BA】マルケン


【JA】mike

◆闘劇2005
【直ガニストの夜】 FAB(アクセル)/真琴(ディズィー)/mike(ジャム)3回戦負け(ベスト8)

【VE】まっど


【AX】松


【DI】将


【VE】桝谷


【DI】ミッチー


【AN】万次


【SL】毬藻

◆闘劇2004
【毬藻の宅急便】 毬藻(スレイヤー)/火九(アクセル)/Sako(エディ)1回戦負け

【JO】松伸


【MA】マナティー


【MI】マツ

◆闘劇2004
【トラブルメーカーシャロン!】 ゆきのせ(ブリジット)/マツ(ミリア)/赭龍(バイケン)優勝
◆闘劇2005
【がんつ石松】 マツ(ミリア)/KAZ(ジャム)/GNT(イノ)2回戦負け

【DI】真琴

◆闘劇2005
【直ガニストの夜】 FAB(アクセル)/真琴(ディズィー)/mike(ジャム)3回戦負け(ベスト8)

【JO→SL】まさやん


【SO】MASA


【ED】マタドール


【SO→OR】マツウラ

◆闘劇2005
【モッコリ】蒼肉(ディズィー)/マツウラ(ソル)/LOX(ジャム)1回戦負け

【SO】まっうん

◆闘劇2004
【マッウン・ボンクラーズ】 ラワソ(エディ)/まっうん(ソル)/rev(ファウスト)2回戦負け

【BR】MAS2

◆闘劇2004
【(^^)】MAS2(ブリジット)/壱(バイケン)/おヒマ参(ヴェノム)1回戦負け

【TE】マツモト

◆闘劇2005
Miracle Intelligent Noet Team~MINT~ マツモト(テスタメント)/めんそ(アクセル)/社長(エディ)2回戦負け

【SL】マコト

◆闘劇2005
【腹筋】 マコト(スレイヤー)/タカシ(テスタメント)/夜神月(エディ)1回戦負け

■み


【DI】miやこ


【ZA】ミツルギ


【CH】南


【TE】MINT

◆闘劇2004
【壱満蜂戦急珀園】 サク(スレイヤー)/あっつん(イノ)/MINT(テスタメント)ベスト4

【OR】mitsuru


【SO】MIU

◆闘劇2004
【全米2位~魔法使いMIU~】ネモト(姉)(メイ)/MIUマスターズ(ソル)/小川(兄)(エディ)2回戦負け

【TE】ミシマ

立ち回り中や受身即で繰り出されるバッドランズ、通称「ミシマダイブ」は一発でもヒットすると試合がひっくり返る最終奥義。
立ち回りでの罠や布石の置き方も円熟の域に達してきた感がある。

a-cho.comより引用。(2009年1月15日)


■ま
【TE】マルボロ

◆闘劇2005
【死神Amber】介(ディズィー)/ヤン(スレイヤー)/マルボロ(テスタメント)1回戦負け
【SO→OR】マリオ(まっうん)


■む


【BR】夢幻


【JO→JA】ムリ心中


【SL】麦


【FA】むっちょ

草加のファウスト使い、小川君のある意味保護者。
ゼクスからずっと名門草加勢と共にあった人物、草加の光と影を見てきたらしい。
ゼクス時代はチップ使いとして活躍、
XXに入るに至り、影で関東最強クラスファウストと囁かれたクロダ氏にファウストを教わりファウスト使いに。
闘劇では予選で上位に何度も食い込み、新宿モアではネモ氏と共にファウストを研究しているようだ。
ありさか氏、小川氏といった草加勢に同じくその草加スタイルは氏にも根付いており、名門草加の底力を感じる。
小川氏と同じく、埼玉代表として草加、ひいては草加勢全ての人間の誇りにかけて活躍をしてくれる事に期待したい。
ムッチョ氏の活躍がそのまま名門草加の健在を証明する事になるだろう。

埼玉GG連合さんより引用。


■め


【JO】MEN会長


【ZA】メカ末


【AX】めんそ

◆闘劇2005
Miracle Intelligent Noet Team~MINT~ マツモト(テスタメント)/めんそ(アクセル)/社長(エディ)2回戦負け

【ED】メロン


【SO】Metal


■も


【BR】もっくん


【】モミアゲ


【MI】持田


【JO】モツ


【BA】もぐら


【JA】もりっつ

◆闘劇2004
【俺とダイゴとモリモツー】 ウメハラ(ソル)/もりっつ(ジャム)/MO2(チップ)一回戦負け

■や


【SL】やまにん


【JO】やむじぃ


【ED】やい

◆闘劇2005
【Baby, Go for it】 がる(梅喧)/やい(エディ)/参号(ジャム)1回戦負け

【ED】野菜三択

◆闘劇2004
【関東勢うざい】 蒼直(ディズィー)/鉄(スレイヤー)/野菜三択(エディ)一回戦負け

【ED】夜神月

◆闘劇2005
【腹筋】 マコト(スレイヤー)/タカシ(テスタメント)/夜神月(エディ)1回戦負け

【SL】ヤン

◆闘劇2005
【死神Amber】介(ディズィー)/ヤン(スレイヤー)/マルボロ(テスタメント)1回戦負け

【ED】矢吹

◆闘劇2005
【タオル準備はいい?】 缶詰(ディズィー)/矢吹(エディ)/Pon(ソル)1回戦負け

■ゆ


【ED】ユウキ


【BR→TE】ゆきのせ

◆闘劇2004
【トラブルメーカーシャロン!】 ゆきのせ(ブリジット)/マツ(ミリア)/赭龍(バイケン)優勝

【BR→SO】ユメ

◆闘劇2004
【メガネとカブキのユメ王国】 ユメ(ブリジット)/GNT(イノ)/かみちゃん(スレイヤー)1回戦負け
◆闘劇2005
【ユメとカブキと大吾郎】ウメハラ(ソル)/かみちゃん(スレイヤー)/ユメ(ブリジット) 1回戦負け



【DI】ユーリ


■よ


【JA】よーめい


【IN】よっさん

◆闘劇2005
【グラッチェ】のーり(エディ)/ヒラッチ(カイ)/よっさん(イノ)1回戦負け

【ED】ようじ


【JA】YOGO


【ED】ヨウ

◆闘劇2004
【悪魔超人腹黒腹筋3000万パワーズ】 ヨウ(エディ)/LOX(ジャム)/AKD(スレイヤー)2回戦負け

■ら


【MA→BA】ラーク


【JA→AN】ライムキー


【ED】乱レボ

◆闘劇2004
【パイキティーズ・リベンジ】蝿(スレイヤー)/P.C(ソル)/乱レボ(エディ)2回戦負け

【SO】ラジオウェーブ

◆闘劇2004
【感染する直ガニズム】FAB(PO)長男(AN)ラジオウェーブ(SO)1回戦負け

【ED】ラワソ

◆闘劇2004
【マッウン・ボンクラーズ】 ラワソ(エディ)/まっうん(ソル)/rev(ファウスト)2回戦負け

■り


【BR】りりこ


【KY】りっと


【BR】稜


【FA】rev

◆闘劇2004
【マッウン・ボンクラーズ】 ラワソ(エディ)/まっうん(ソル)/rev(ファウスト)2回戦負け

【PO】竜

都内各地及び埼玉県内各地で活躍するポチョムキン使い。
都内大会にもよく顔を出していたためにその赤いカラーのポチョムキンに見覚えのある人間も多いだろう。
去年に行われた埼玉杯でも見事な試合展開で観客を魅了、奇跡の逆転劇を数多く演出。
これぞポチョムキンドリームという後景を我々にアピールしてくれた。
今対抗戦もそのポチョムキンドリームを遺憾なく発揮して我々を魅了してくれる事に期待したい。
埼玉勢として、ポチョムキン使いとして、どこまで培ってきたプライドをかけて闘い抜いてくれるかに注目だ。
弟子達も応援しているに間違いないぞ。

埼玉GG連合さんより引用。


■る


【BR】るぅ

◆闘劇2004
【元 少年】 少年(テスタメント)/ヲシゲ(ミリア)/ルゥ(ブリジット)3回戦負け
◆闘劇2005
【ショタッ子ぶりーず】少年(テスタメント)/ルゥ(ブリジット)/厨回転(ファウスト)2回戦負け

【DI】るき

「ディズィーは投げキャラ」という標語は昔から存在するが、それを見事なまでに受け継ぐプレイヤー。
有利フレームから積極的に投げを狙いに行き、セットプレイで倒しきる教科書どおりのディズィーの使い手である。
ただまだ経験面で不安があり、初見の場面や対応できない相手にはもろい面があるのも事実。
もう一皮むけるためにはさらなる自分の強みの強化が求められるところであろうか。
関西の予選戦線に大きく関わってきそうなプレイヤーの一人。期待したい。

a-cho.comより引用。 (2009年4月9日)


【SO→MI】るぷ


【MI】るーぶ

◆闘劇2005
【デビルの動く島】 るーぶ(ミリア)/島(ジャム)/キャプ(エディ)1回戦負け

■れ


【MI】レナ・ヴァルス

◆闘劇2004
【壁際のひろゆきverレナ】レナ=ヴァルス(ミリア)/ひろゆき(スレイヤー)/壁際のDC(ジョニー)1回戦負け
◆闘劇2005
【MELTY BLOOD#R】真祖の姫君レナ(ミリア)/紅赤朱くるす(ブリジット)/メイドさんBIG(ディズィー)ベスト4

【DI】蓮


【JO】REID


【CH】レイ


【AB】れぅ


【JA】Let's

◆闘劇2004
【Children An Hour-the Return of the rings-】M紳士(エディ)/to-ru(バイケン)/let's(ジャム)一回戦負け
◆闘劇2005
【Blood type O】 N男(ヴェノム)/ Let’s (ジャム)/P.C(ソル)3回戦負け(ベスト8)

■ろ


【SO】ロイ


【KY】ロズ

[高田馬場ミカド]ロズ@銀河(KY) かず@銀河(JA) えふて@銀河(MA) 対 ちくわ(FA) PON(ED) トウカ(OR)

【JA】LOX

◆闘劇2004
【悪魔超人腹黒腹筋3000万パワーズ】 ヨウ(エディ)/LOX(ジャム)/AKD(スレイヤー)2回戦負け
◆闘劇2005
【モッコリ】蒼肉(ディズィー)/マツウラ(ソル)/LOX(ジャム)1回戦負け

【BR】ろざりー


【ED】ロン


■わ


【SO】鷲見


【SL】Y.K

◆闘劇2005
【時代はAAカップ】ZEN(ポチョムキン)/PIYO(ミリア)/Y.K(スレイヤー)1回戦負け
【PO】Y.M

今埼玉代表の中でダークホース的な、いわば裏の4番打者を努める事になった人物。
それがこのポチョムキン使い「Y・M」氏だ。
「オリンピアの赤いポチョムキン」と言えば存じている人間も多いだろう。
その話題性の高さのみならず、確かな実力、センスを持ち合わせたプレイヤーである。
同じ埼玉代表でポチョムキン使いの竜氏とはまた一線を画す変わったプレイスタイルであり、
その戦闘行動は見た者を魅了して止まない。
元は栃木のプレイヤーらしく、埼玉勢としてはキャリアは薄い。
が、しかしそんな氏がどこまで埼玉県民の期待に応えて魅せてくれるかに注目しようではないか。
既に前哨戦とも言うべきか、某神奈川勢の一流プレイヤーとの一騎打ちに勝利し筆者の目の前で実力も証明済みだ。
今回は大宮代表とも言える氏が、どこまで神奈川勢相手に気合いを入れてくるかに注目が集まる。

埼玉GG連合さんより引用。